詳細帯域幅管理を使用すると、特定の等級のトラフィックを優先順位と最大帯域幅の設定に基づいて管理できます。詳細帯域幅管理は、主に次の 3 つのコンポーネントで構成されています。
•
|
分類基準 – ファイアウォールを通過するパケットを適切なトラフィック等級に分類します。
|
•
|
エスティメータ – あるトラフィック等級に利用可能な帯域幅があるかどうかを確認するために、そのトラフィック等級によって一定時間内に使用される帯域幅を推定および計算します。
|
•
|
スケジューラ – エスティメータによって提供されるトラフィック等級の帯域幅の状況に基づいて転送されるトラフィックをスケジュールします。
|
図 39. 詳細帯域幅管理:基本概念
帯域幅管理の設定は、トラフィック等級に対する帯域幅制限を指定するポリシーに基づいています。完全な帯域幅管理ポリシーは、分類基準と帯域幅ルールという 2 つの部分で構成されます。
帯域幅ルールは、優先順位、保証帯域幅、最大帯域幅、IP 毎帯域幅管理など、実際のパラメータを指定し、帯域幅オブジェクト内で設定されます。帯域幅ルールは、具体的な基準との照合によってパケットの識別とトラフィック等級への分類を行います。
分類基準とは、帯域幅オブジェクトが有効になっているアクセス ルールまたはアプリケーション ルールです。アクセス ルールとアプリケーション ルールは、特定のインターフェースまたはインターフェース グループに対して設定されます。
•
|
次の表に、帯域幅オブジェクトで設定されるパラメータを示します。
0 – 最高優先順位 7 – 最低優先順位 |
|
トラフィックが最大帯域幅を超えたときに行われるファイアウォールの動作です。 遅延 - パケットはキューに登録され、送信可能になると送信されます。 破棄 – パケットは直ちに破棄されます。 |
|
例えば、インターフェース X0 の背後にあるクライアントがインターフェース X1 の背後にあるサーバへの接続を持っているとします。次の表は以下の点を示しています。
基本帯域幅の設定機能では、帯域幅オブジェクトを親のトラフィック等級の下にある個々の要素に適用できます。基本帯域幅の設定は、親ルールまたはトラフィック等級である「ファイアウォール > 帯域幅オブジェクト」のサブオプションです。次の表に、基本帯域幅の設定で設定されるパラメータを示します。帯域幅オブジェクトの設定 を参照してください。
IP 毎帯域幅管理を有効にすると、親ルールの下の個々の IP に基本帯域幅の設定が適用されます。
ゾーン不要の帯域幅管理機能は、ゾーンの割り当てに関係なく、すべてのインターフェースで帯域幅管理を有効にします。これまで、帯域幅管理は以下のゾーンのみに適用されていました。
SonicOS 6.2 のゾーン不要の帯域幅管理は、ゾーンに関係なく、すべてのインターフェースにわたって実行できます。
次の表に、連続するサンプリング区間ごとの調節された帯域幅を示します。