無線の設定

無線 > 設定」ページには、以下のオプションがあります。

WLAN を有効にする」:このチェックボックスをオンにすると、無線が有効に切り替わり、無線ネットワークが有効になります。この設定を適用するには、管理インターフェースの右上隅にある「適用」を選択します。
スケジュール」:スケジュールでは、データの送受信に無線をいつ有効にするかを指定します。既定値は「常に有効」です。「スケジュール」リストには、「システム > スケジュール」ページで作成および管理するスケジュール オブジェクトが表示されます。既定の選択肢は、以下のとおりです。
勤務時間」または「月-火-水-木-金 08:00 から 17:00」(この 2 つのオプションは同じスケジュールです)
時間外」または「月-火-水-木-金 17:00 から 24:00」(この 2 つのオプションは同じスケジュールです)
週末時間」または「土-日 00:00 から 24:00」(この 2 つのオプションは同じスケジュールです)
国番号」:国番号は、どの利用認可対象地域の管轄で無線を利用するかを決定します。
無線機モード」:「無線機モード」メニューから適切な無線機モードを選択します。無線セキュリティ装置では、次のモードがサポートされています。
2.4GHz 802.11n/g/b 混在 - 802.11b、802.11g、および 802.11n のクライアントを同時にサポートします。無線ネットワークが複数の種別のクライアントで構成されている場合は、このモードを選択してください。
ヒント:802.11n クライアントだけを対象に最適なスループット速度を実現するには、「802.11n のみ」無線モードをお勧めします。複数の無線クライアント認証の互換性を維持するには、「802.11n/g/b 混在」無線モードを使用してください。
802.11n のみ」- 802.11n クライアントだけが無線ネットワークにアクセスできます。この制限付き無線機モードでは、802.11a/b/g クライアントは接続できません。
2.4GHz 802.11b/g 混在」- 802.11b クライアントと 802.11g クライアントが同時にサポートされます。無線ネットワークが両方の種別のクライアントで構成されている場合は、このモードを選択してください。
802.11g のみ」- 無線ネットワークが 802.11g クライアントだけで構成されている場合は、802.11g パフォーマンスを向上させるためにこのモードの選択をお勧めします。このモードを選択すると、802.11b クライアントの参加を防ぐことができます。
802.11n/a 混在」- 802.11a と 802.11b のクライアントが無線ネットワークにアクセスする場合は、このモードを選択します。
802.11n のみ」- 802.11n クライアントだけが無線ネットワークにアクセスする場合は、このモードを選択します。
802.11a のみ」- 802.11a クライアントだけが無線ネットワークにアクセスする場合は、このモードを選択します。
802.11n/a/ac 混在」- 802.11a、802.11ac、および 802.11n のクライアントが無線ネットワークにアクセスする場合は、このモードを選択します。
802.11ac のみ」- 802.11ac クライアントだけが無線ネットワークにアクセスする場合は、このモードを選択します。
トピック:

802.11n の無線設定

802.11n をサポートするモードに無線機を設定すると、次のオプションが表示されます。

無線帯域 (802.11n のみと混在):802.11n の無線帯域を設定します。
自動」- 装置は信号の強度と整合性に基づいて、無線動作に最適なチャンネルを自動的に検出および設定できます。このオプションは既定の設定です。
標準 - 20MHz チャンネル」- 802.11n 無線が標準 20MHz チャンネルのみを使用するように指定します。このオプションを選択すると、「標準チャンネル」プルダウン メニューが表示されます。
標準チャンネル」- このプルダウン メニューは、20MHz チャンネルを選択した場合のみ表示されます。既定値は「自動」であり、装置は信号の強度と整合性に基づいて最適なチャンネルを設定します。オプションで、利用認可対象地域内の単一のチャンネルを選択することもできます。特定のチャンネルを選択すると、エリア内の他の無線ネットワークとの干渉を防ぐのにも役立ちます。
広域 - 40MHz チャンネル」- 802.11n 無線が広域 40MHz チャンネルのみを使用するように指定します。このオプションを選択すると、「プライマリ チャンネル」と「セカンダリ チャンネル」のプルダウン メニューが表示されます。
プライマリ チャンネル」- 既定では「自動」に設定されています。オプションで、特定のプライマリ チャンネルを指定することもできます。
セカンダリ チャンネル」- このプルダウン メニューの設定は、プライマリ チャンネルでの選択によって決まります。
広域 - 80 MHz チャンネル」- 802.11n 無線が広域 80 MHz チャンネルのみを使用するように指定します。このオプションを選択すると、「プライマリ チャンネル」と「セカンダリ チャンネル」のプルダウン メニューが表示されます。オプションは、「広域 - 40 MHz チャンネル」と同じです。
ショート ガード間隔を有効にする」:400ns の短いガード間隔を指定します (標準のガード間隔は800ns です)。ガード間隔とは、干渉によるデータ損失やマルチパス遅延を防ぐための伝送停止時間です。
凝集 (アグリゲーション) を有効にする」:802.11n フレーム集約を有効にすることによって、複数のフレームを結合してオーバーヘッドを減らしスループットを向上させます。
ヒント:ショートガード間隔を有効にする」オプションと「凝集 (アグリゲーション) を有効にする」オプションを選択すると、スループットを若干向上させることができます。どちらも、信号強度が高く干渉がほとんどない最適なネットワーク条件において、最も効果的です。最適とは言えない条件下 (干渉がある、信号強度が低いなど) のネットワークでは、これらのオプションが原因で伝送エラーが発生することがあるので、スループット向上効果は得られません。
SSID:SSID は、32 文字以内の任意の英数字に変更できます。既定値は、sonicwall- に BSSID の最後の 4 文字を付加したもの (例: sonicwall-C587) になります。

802.11a/b/g の無線設定

802.11a、802.11b、または 802.11g に無線機を設定すると、次のオプションが表示されます。

チャンネル」プルダウンメニュー – チャンネルを選択します。
自動」– 無線セキュリティ装置は信号の強度と整合性に基づいて、無線動作に最適なチャンネルを自動的に検出および設定できます。「自動」は既定のチャンネル設定であり、この設定では、選択されている動作中のチャンネルが右側に表示されます。これ以外に、利用認可対象地域内のチャンネルを明示的に定義することもできます。

802.11ac の無線設定

802.11ac のみに無線機を設定すると、次のオプションが表示されます。

チャンネル」プルダウンメニュー – チャンネルを選択します。
自動」– 無線セキュリティ装置は信号の強度と整合性に基づいて、無線動作に最適なチャンネルを自動的に検出および設定できます。「自動」は既定のチャンネル設定であり、この設定では、選択されている動作中のチャンネルが右側に表示されます。これ以外に、利用認可対象地域内のチャンネルを明示的に定義することもできます。