•
|
IPv6 Ready の一連のテストは、基本的なレベルで最小の範囲を押さえた Phase-1 と、より網羅性の高い Phase-2 に分かれています。
詳細については、以下を参照してください。http://www.ipv6ready.org/
IPv6 アドレスは、次のように、コロンで区切られた 4 桁の 16 進数から成るグループ 8 つの並びで記述されます。
IPv6 アドレスは論理的には 2 つの部分に分かれています。64 ビットの (サブ) ネットワーク接頭辞と、同じく 64 ビットのインターフェース ID です。IPv6 アドレスの例を示します。
IPv6 アドレスの表記は、次の 2 つのルールを使用して簡略化できます。
•
|
•
|
•
|
•
|
Figure 85 に、一般的な IPv6 配備の接続モデルの簡略図を示します。
図 85. 一般的な IPv6 配備
Figure 86 は、IPv4 と IPv6 のヘッダー要素を比較したものです。
図 86. IPv4 と IPv6 のヘッダー要素の比較
IPv6 には、IPv4 による制限を緩和するための重要な機能がいくつかあります。この新しい IP 規格は、いくつかの重要な点で IPv4 を拡張しています。
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|
このセクションでは、SonicOS 6.2 でサポートされている IPv6 関連の RFC の一覧を示します。
•
|
•
|
•
|
•
|
•
|