プライマリ装置で行った「高可用性 > 設定」ページの設定タスクは、セカンダリ装置に自動的に同期されます。
2
|
3
|
「モード」ドロップダウン メニューで「アクティブ/スタンバイ」を選択します。
|
4
|
ステートフル高可用性機能を設定するには、「ステートフル同期を有効にする」を選択します。フィールドが表示され、「ハートビート間隔」と「プローブ間隔」のフィールドに対して推奨される設定が示されます。ここに表示されるのは、推奨される最小の設定値です。値が低すぎると、特に SonicWALL の負荷が高い場合に不必要なフェイルオーバーが発生する可能性があります。SonicWALL が大量のネットワーク トラフィックを処理している場合は、値を高く設定してください。
|
5
|
ファームウェアのバージョンをアップグレードするときに設定をバックアップするには、「ファームウェアの更新時にバックアップ設定を生成/上書きする」を選択します。
|
6
|
プライマリ装置が障害後の再起動によりプライマリの役割に復帰するように高可用性ペアを設定するには、「先制(プリエンプト)モードを有効にする」を選択します。ステートフル高可用性機能を有効にする場合は、先制 モードを無効にすることを推奨します。セカンダリ装置へのフェイルオーバーが過度に実行される可能性があるからです。
|
7
|
「仮想 MAC を有効にする」チェックボックスをオンにすると、プライマリとセカンダリの各装置で同じ MAC アドレスを共有できます。これにより、フェイルオーバーが発生したとき、ネットワーク ARP テーブルとキャッシュの更新処理が大幅に簡素化されます。2 台の装置が接続されているスイッチへの通知だけで済みます。外部のすべての機器は、単一の共有 MAC アドレスに引き続きルーティングされます。
|
8
|
プライマリおよびセカンダリ装置のシリアル番号を設定するには、「高可用性装置」タブを選択します。
|
9
|
10
|
「HA インターフェース」タブを選択します。
|
11
|
「HA 制御インターフェース」でインターフェースを選択します。インターフェースが既に設定済みであることが装置によって検出されている場合、このオプションはグレーアウトされています。
|
12
|
「アクティブ/アクティブ DPI インターフェース」でインターフェースを選択します。インターフェースが既に設定済みであることが装置によって検出されている場合、このオプションはグレーアウトされています。
|
13
|
すべての高可用性設定が終了したら、「適用」を選択します。すべての設定がスタンバイ装置に同期され、スタンバイ装置が再起動します。
|